『吸血のデアボリカ(1970)』ってこんな映画です。

これが販売されたDVD。後、斜めにタイトルが書かれたモノもありますが・・・・ねえ。

こんにちは、ヒッチです。

今回は粗悪はDVDしか発売していないのでちょっと私的に困っている映画『吸血のデアボリカ』をザックリ書きたいと思います。

今回もネタバレしますので、見たい‼︎と、いう方は読まないで下さいませ♪♪

※その前に、吸血鬼年表を作りました。よかったら見てやってくださいませ♪

※歴代の小説『吸血鬼ドラキュラ』の映画化作品まとめました♪こちらもどうぞ♪

スポンサーリンク

吸血のデアボリカ Count Dracula

監督:ジェス・フランコ

脚本:ピーター・ウェルベック

音楽:ブルーノ・ニコライ

ドラキュラ伯爵:クリストファー・リー

ヴァン・ヘルシング博士:ハーバート・ロム

レンフェールド:クラウス・キンスキー

ジョナサン・ハーカー:フレデリック・ウイリアムズ

ミナ:マリア・ローム

ルーシー・ソルダード・ミランダ

セワード先生:ポール・ミュラー

クインシー・モリス:ジャック・テイラー

1970年スペイン/イタリア/西ドイツ/イギリス合作映画/98分

概要

いろんなジャンルを「エッチイ」な作品にして世に出してきた(と思われる)ジェス・フランコ監督が、たぶん大真面目に本気で小説の『吸血鬼ドラキュラ』を映像化させた作品。ドラキュラ役に当時すでにドラキュラと言えば…という位置にいたクリストファー・リーを迎え、ハマープロのドラキュラとは違った魅力を出しています。ヘルシング役のハーバート・ロムもピンクパンサーシリーズなどにに出ていた個性派俳優さんだそう。そしてレンフィールド役には変人、クラウス・キンスキーが扮しています。そんな豪華なドラキュラ映画ですが…あ、ちなみにデアボリカとは、スペイン語で「悪魔」という意味だそうですよ〜♪

ストーリー

ロンドンから列車でトランシルバニアのドラキュラ伯爵の城に向かうジョナサン・ハーカー。ドラキュラ伯爵の城でロンドンの一軒家の契約を交わすとしっかり襲われて(3人の妻も登場)城に閉じ込められる。部屋の窓から飛び出し城から脱出したジョナサン。気がつくとそこはロンドン郊外のヴァン・ヘルシング博士の施設だった。そこへ婚約者のミナと友達のルーシーが到着。そしてさっそくルーシーが襲われて死んじゃう。そして子供を襲ったのでヘルシング博士、ジョナサン、ルーシーの彼氏のモリスで吸血鬼化したルーシーをお墓で退治。その後ドラキュラはウソの手紙を出してミナを誘い出し襲う。ヘルシングの施設に収監されているレンフィールドがドラキュラと繋がっているのを何故か知っているヘルシングの施設のみんなはドラキュラがトランシルバニアに戻るのに気づき、ジョナサンとモリスは後を追い、ヘルシングはミナと施設で待機(笑)。そして先に城に着いたジョナサンとモリスは3人のドラキュラの妻を退治。ジプシー達に棺桶を運ばせてるところを見つけてジプシーを追っ払い、棺桶に火をつけて完!

ストーリー的には原作をなぞる形にはなっていますがやはりあの膨大な原作を映画1本でやるには無理がありますので、当然変更点などそれなりにあります。

と、言いながらあんまりちゃんとこの作品に関しては書けないんですよね。と、言うのも、現在販売されているDVDがTVの録画をそのまま販売したかのような製品(画面はTVサイズで画質は赤く変色している、さらに日本語吹き替えが主で英語にした場合、日本語字幕がない)で20分ぐらいカットされているんですよね。なので、途中でヘルシング博士が車椅子になっていたりして意味が分からない箇所があるんです。

分かっている限りで原作と違うところ。

・ハーカーとレンフィーロドが保護される施設はヘルシング博士の施設

・そのヘルシング博士の施設の先生がセワード

・ルーシーの彼氏はモリス1人(もう1人の彼氏のアーサーは出ない)

・なぜか後半ヘルシング博士は車椅子

・ドラキュラは最後にトランシルバニアに逃げ帰るが追うのはハーカーとモリスの2人だけ

・ドラキュラは棺に火をつけられて燃えるだけ

こんな感じです。原作通り、後半は失速します(笑)♪つーか後半は原作もまあまあ突っ込みたくなる展開なのであれでいい~♪と思います(笑)。でもルーシーの彼氏を1人にしたのは正解だと思うし、ちゃんとルーシーに輸血するシーンはあるし、3人の妻も出るし、ジョナサンはしっかり閉じ込められるし、ポイントは押さえてると思うんですが、なルーシーはわざわざミナといっしょにヘルシングの施設に来たのかな~?とかちょっと後で思わないでもないです♪

で、この映画はキャストが何気に豪華でして、

概要にも書きましたが、ドラキュラ役にクリストファー・リーを起用しています。リーはどうやら当時、ハマープロで制作されるドラキュラの続編にヘキヘキしてたっぽく、また原作のドラキュラをやれると意気込んでいたんじゃなかろうか?と思うような厳格なドラキュラを熱演しております。ハマープロとの最大の違いはドラキュラが原作通り、髭を蓄えていて最初は老人、ロンドンに来てからは若返っているところではないでしょうかねえ。たぶんその設定を生かしたのはこの映画が初。なハズ。後半にも少しだけ話すシーンがありますが、クリストファー・リーのドラキュラはかっこいいんですよね~。そしてハマープロの『吸血鬼ドラキュラ』から12年経っているので、渋みが増してていい感じです。

ヴァン・ヘルシング博士役のハーバート・ロムは私はよく知らない方なんですが、けっこうこれはこれで渋くていいと思います。ただ、現存のDVDを見る限りではドラキュラとのシーンは全くないので何か刑事ドラマの石原裕次郎的な感じにしか見えんのが残念。

あんまり出番のないレンフィールド役に変人、クラウス・キンスキー。後に『ノスフェラトゥ』でドラキュラ伯爵を演じる事になるのがちょっと面白いですね。この人はクセしかない役者さんってイメージですが、なぜかこのレンフィールドにはそんなにクセを感じないです(笑)。監督の指示でこんな感じにしちゃったのかもしれませんがせっかくこの人が演じるんならもっとイっちゃったレンフィールドが見たかったですねえ。

ほぼ主役のジョナサン・ハーカーを演じたのがドイツの役者さんのフレデリック・ウイリアムズという方。この方それなりに売れている方なのかなあ?でも主役級になるとエッチい映画が多いなあ(笑)。かっこいいんですけどちょっと濃いめです。

ミナ役のマリア・ロームさんも美人で落ち着いた演技をされてていい感じです。この方は監督のジェス・フランコの作品によく出てたようで、ようは「エッチイ」作品によく出てたみたい♪

ルーシー役のソルダード・ミランダはめっちゃ可愛いです♪自分の知る限り、歴代のルーシー役で1番の美人さんだと思います。ただ今回調べて知ったんですが、この方、この映画の公開された1970年に自動車事故で亡くなったんだそうです。歌手としてデビューした後、60年代には西部劇やコメディ、エッチイ映画に多数出演されていた売れっ子さんだったようです。

監督のジェス・フランコは「エッチイ」な作品を大量に、それ以外にもホラー的な作品を何本か撮っている方。しかしどの映画もその内容は・・・と言われてしまう監督さんのようです。私はこの映画しか見ていないのですが~・・・たぶん「雑」なんじゃないですかねえ。でもこの映画に関しては雑だし爪がメッチャ甘い気がしますけど、映像から本気の意気込みを感じなくもない・・・気かする。ちょっとだけ。この映画を代表作にしたかったんじゃないのかなあ~ってホンキで思います。だってエッチイシーンは全くないし、全体から厳格な雰囲気は伝わるんで。でもあの音楽の使い方は時代を感じすぎてちょっと・・・ってなりました。

で、この映画、面白いのか?

私的にはあんまり~・・・・です。役者さん達がとてもいいのに、何か変なところで顔のドアップがあったり、セットも豪華なんだかショボいんだかなんだか微妙。そしてDVDの画質のせいもあるんですがなんか単純に見づらいです。暗いシーンは暗すぎてよく分からんし。ホントにねえ~・・・ちゃんとしたDVDをどこか販売してくれ~~~~!!!!と切に願っている作品です。

アメリカとかですとリマスターしたのかな?監督のジェス・フランコのインタビュークリストファー・リーによる『ドラキュラ』の朗読、ソルラード・ミランダの生涯の何か(笑)、それと公開当時カットされたシーンの追加とかが収録されているらしい。ちょっと見たい。誰かこれの日本語版DVDかブルーレイを出してくれ~~~~!!!!

でもこれを見ても面白くない気がしなくもない・・・・。

つー事で今回は『吸血のデアボリカ』でした~♪

ではまた~♪♪

※参考文献、ウィキペディア、IMDb、映画データベース-allcinema、

コメント

タイトルとURLをコピーしました